どうも、サラパパです。今日は我が家のカーシェアリングでのチャイルドシート利用方法について紹介したいと思います。
各カーシェアリング会社のチャイルドシート設置事情
子どもを車に乗せる場合、安全面でも、法律面でもチャイルドシートの設置は必須です。
そもそも、各カーシェアリング会社のチャイルドシートの設置状況はどうなんでしょうか?
各カーシェアリング会社のチャイルドシートの設置状況
まず、各カーシェアリング会社のチャイルドシートの設置状況を見ていきましょう。
タイムズカーシェアの場合
ホームページのような記載がされていました。
標準装備品として、ジュニアシート(年齢の目安:4歳から10歳)を全車両にご用意しています。チャイルドシートは一部のステーションのみオプションとしてご利用いただけます。
ちなみに、ステーションによっては、0-4歳対応のチャイルドシートは1,080円で借りられるようです。
カレコカーシェアリングの場合
ホームページには下記のような記載があります。
カレコではすべてのクルマにジュニアシートを標準装備しております。
<ジュニアシートご利用の目安>
・体重 15kg以上
・身長 135cm以下
・年齢 4歳~10歳ぐらい
こちらも、ジュニアシートは標準搭載のようですね。チャイルドシートは、一部のステーションでは標準搭載されているほか、三井のリハウスなどの店舗で借りられるところもあるようです。
オリックスカーシェアリングの場合
ホームページに下記が記載されていました。
ジュニアシートが全車へ搭載されています。
ジュニアシート適用条件
年齢のめやす3歳頃~10歳頃
体重のめやす15~36kg
身長のめやす100~138cm
チャイルドシートは、会員さまご自身でご用意いただきますようお願いします。
※装着不具合によるケガ等については、当社では一切責任を負いかねます。
チャイルドシートは自分で用意する必要がありそうです。
現実的には自分で用意する必要あり。。。
4歳以上であれば、ジュニアシートが標準搭載されているので別途子ども用シートを用意しなくても問題ありません。
3歳以下の場合、チャイルドシートを用意する必要があります。カレコは無料で借りられますが、搭載されているステーションも少なく、借りられる店舗が最寄のステーション近くにあるとも限りません。
チャイルドシートの選び方
我が家のチャイルドシートの選定基準
そこで、我が家ではチャイルドシートを購入しました。選定基準は下記の通り
- 車両の種類を選ばずにつけられること
- 取り外しが用意であること
- (ネットで買ったので)評判が良いこと
我が家が検討したチャイルドシート
① Joie チルト カトージ Katoji
楽天で1万件以上レビューがあり、安定感も高そうだったのでまずはこちらを検討しました。
②コンビ ジョイトリップ
次に検討したのがこちら。ベビーカーでおなじみコンビのジョイトリップです。
②コンビジョイトリップを購入した理由
正直結構悩みました。購入したときはちょうど1歳半くらいだったので、①の方が安定感があるような気もしていましたが、②は長く使える可能性があるため、結局②を購入することにしました。
設置方法は?面倒じゃないの?
設置方法についていろいろと検討して編み出しました!
我が家の設置方法2パターン
マイカーと違い、カーシェアリングの場合は毎回チャイルドシートをステーションまで運搬し、設置しなければなりません。そのため、どうにかしてチャイルドシートを運搬する必要があります。
我が家では、下記の2つの方法でチャイルドシートを運搬しています。
①ベビーカーに乗せて運ぶ
1つ目は、ベビーカーに乗せて運ぶ方法です。大きな荷物がない時には、この方法が9割ですね。
こんな感じで載せてます。

前から見るとこんな感じです

カーステーションまで運んで

設置!!!

そしてベビーカーはトランクに収納

②アウトドアワゴンで運ぶ
大きな公園に行くときなど荷物が多い時は、アウトドアワゴンに乗せて運ぶ時もあります。こんな感じのものですね。
ちなみに我が家が使っているのはこちらです。赤は人と被るのでネイビーを使っています。
【まとめ】工夫次第で子育て世代でもカーシェア利用はできる!
子育て世代でも、工夫をすればカーシェアの利用が可能です!ぜひ皆さんも利用してみてください!
コメント