どうも、サラパパです。先日ipad mini 6のWiFiモデルを購入しました!セルラーモデルと悩んだのですが、結果としてWifiモデルを購入。
なぜ私がWiFiモデルを選んだのかについて説明したいと思います。
WiFiモデルとセルラーモデルの比較
まずは、WiFiモデルとセルラーモデルの比較から。
種類 | 価格 | Wifi64GBとの差額 |
Wifi 64GB | 59,800円 | ー |
Wifi 256GB | 77,800円 | +18,000円 |
Wifi+セルラー 64GB | 77,800円 | +18,000円 |
Wifi+セルラー 256GB | 95,800円 | +36,000円 |
容量を増やしたり、セルラーモデルにしたりすると、それぞれ18,000円ずつ値段が上がりますね!小遣い約1ヶ月分(筆者の小遣いは22,000円)近く上がる形になります。
なぜWiFi64GBモデルを選んだのか
①価格が安い
まず、価格が購入価格が安買った。これが大きい。
②ランニングコストがかからない
セルラーモデルを購入すると、購入価格が高いだけでなく、ランニングコストがかかります。
あまり使わなかったとしても、月額400円〜500円はSIM代のランニングコストがかかってきます。
チリツモで大きいですね。
③コンテンツ消費用の端末だから
以前、ipadで仕事をしようとしたこともあったのですが、正直あまり捗らなかったんですよねー。。。
結局長文を打とうとするとパソコンの方が優っているし、ちょっとしたチャットやメールの返信ならスマホの方が使い勝手が良い。
常時オンラインの必要がないため、Wifiでも事足りています。
ipad mini 6の用途
このように、コンテンツ視聴用に使用していますが、具体的な用途について記載していきます。
①動画視聴用端末(Amazon Prime Video・DAZN)
私は、アマゾンプライムビデオやDAZNを契約しているのですが、視聴時にはipad mini 6を利用しています。
②TV視聴用端末(DIGA)
子育てをしていると、子供が見たい番組が優先されることが多く、あまり見たい番組を見せれもらえません涙。。。我が家は録画DIGAを利用してテレビを見ています。
③書籍視聴用端末(dマガジン・Kindle)
dマガジンやこKindleなどで購入した漫画なども読むこともしばしば
かなりおすすめなのでぜひ皆様も購入してみてくださいー。ではでは!
コメント